Dr. TAIRA のブログII

環境と生物、微生物、感染症、科学技術、生活科学、社会・時事問題などに関する記事紹介

#梅

赤梅酢をつくる

前のページ(6月17日)で梅干しをつくるための仕込みを紹介しました。だいぶ放置しておいたので梅酢が十分に出ていました。今日はそれに赤シソを入れる赤梅酢をつくる仕込みを行いました。梅干し作りの中でも面倒な工程です。 近くのスーパーから買ってきた…

今年の初梅干し

今年の梅干し作りですが、8月初頭にシソ漬した梅干しを天日干し、その後シソおよび少量の梅酢といっしょに冷蔵しました↓。 梅干し作り-4 1ヶ月以上経ち、一部の梅干しを取り出して保存容器に移しました(写真右)。ついでに一個食べてみました(写真左)。や…

梅干し作り-1

梅干しは日本の食文化を代表する伝統食品の一つです。 昔は梅干しと言えば「酸っぱい」というイメージがありましたが、最近の市販梅干しは甘みが強くなっています。甘味料が添加されているからです。水飴などに加えてステビアやスクラロースといった代替甘味…

青梅の毒性

4月1日に近くの梅園で梅の実がなり始めていることを記しました↓。 梅の実 - Dr. Tairaのブログ 今日同じ場所を歩いていたら、もうたくさんのきれいな青梅が落ちていました。拾ってきました(図1)。 図1. アップルPCの横の青梅 梅は梅干しや梅酒などで私たち…

梅の実

梅 Prunus mume は、バラ科サクラ属の落葉高木です。私の住む地域では毎年早春(2月-3月)に白やピンクの花が葉に先立って咲きます。 今日もお昼に散歩に出かけたら、近くの梅の木にもう小さな実がなっていることに気づきました(写真)。例年より早いと思い…